
TEL 0532-62-5034
受付時間9:00~18:00
(土日祝日は要事前予約)

(所属会)愛知県司法書士会 会員番号2133・簡裁訴訟代理等関係業務 認定番号第1801503号・一般社団法人日本財産管理協会
(経歴)愛知県豊橋市、太田合同事務所代表司法書士。2018年司法書士登録後、司法書士法人で業務に従事し、2022年太田合同事務所を開設。『地域・思いやり✖︎webオンライン密着✖︎充実した情報』をモットーに、司法書士業務と共にWebメディア運営にも取り組んでいる。
(趣味)サッカー観戦(セリエA、プレミア、Jリーグ、ゲームでフットボールマネージャー)、子供と遊ぶこと(娘が2人います)
相続が発生した場合には、法定相続人がいるわけですが、必ずしも被相続人の住所の近くに住んでいるわけではありません。
相続人が県外に住んでいるというケースもよくあることですが、やはり遠方に住んでいるがゆえに、手続きが進めずらいということはあります。
例えば、不動産を被相続人が所有していた場合には、ほとんどのケースで被相続人の住所地に近い場所で所有していますので、その所在の管轄法務局での手続きが必要になります。そうすると相続人からすれば県外の法務局での手続きになりますし、それは銀行口座の解約手続きでも同じことがいえます。
特にお仕事がある方は法務局や銀行の窓口が開いている平日の日中に手続きに出向くことは難しいでしょう。
そのようなときは、司法書士などの専門家へ依頼することも選択肢として挙がってくるのではないでしょうか。

太田徹
普段お仕事などがある依頼者様は、相続登記だけでなく、銀行口座の解約手続きや証券口座、保険会社などの手続きもまとめてご依頼いただくケースが多いです。
相続手続きはなぜこんなに大変なのか?
なぜ相続手続きはこれほどまでに大変なのでしょうか?
主な理由としては、以下のようなことが挙げられます。
必要書類の多さと取得の手間
相続手続きでは主に、戸籍や住民票、各相続人の印鑑証明書などが必要になります。
最近では、戸籍取得のための便利な制度「戸籍広域交付制度」が始まりましたので、こちらの制度を利用すればある程度は簡単に戸籍が集められるでしょう。
ただ、兄弟が相続人の場合には、この制度が利用できなかったり、遺産分割協議書の作成を法的リスクなどを考慮したうえで、行うことは難しいでしょうから、やはり手間がかかることは変わらないでしょう。
複数の窓口に足を運ばなければいけない現実
相続資産が多ければ多いほど、手続きの種類と足を運ぶ窓口は多くなります。
最近では、スマートフォンと郵送での手続きで完結するような資産もありますが(主に証券)不動産や銀行などは実際の窓口まで行く必要があり、労力がかかるでしょう。
専門知識がなければ理解が難しい手続き
相続手続では、主に民法という法律に基づき手続きを行っていきます。
また税に関することは、相続税法という法律が関わってきます。
相続手続きでは各法律に基づいた対応が必要ですので、知らなかったでは済まされませんので注意が必要です。
兄弟仲が良くても起こりえる「手続き負担」の現実
手続き処理が一方に偏ることのストレス
相続手続きは多種多様です。
そのため、相続人のうちのひとりにその処理が偏ると当然その人への負担は大きくなるでしょう。
お仕事をされている方であれば尚更です。
「任せっきり」にすると後で気まずくなるケースも
相続手続きを行う場合には、代表でお一人の方が動くというケースが多いです。
手続きを行う、法務局や銀行などの近くに住む相続人が代表で動くことになるでしょう。遠方にお住いの相続人はどうしても任せっきりになりがちですが、手続きを行う人は負担が多くなり、なんとなくその方への負い目からか、気まずくなってしまうということにもなりかねません。
負担を公平に分ける工夫を
遠方に住んでいる人でも依頼する専門家を探すとか、相続手続きについての予備知識を勉強して、他の相続人に教えるなどの事はできます。代表の方ひとりに負担が行かないように工夫しましょう。

太田徹
遠方にお住まいの方は、どうしても近くに住む人にお願いすることが多いと思います。専門家へ依頼すればそのようなお願いは最小限で済むでしょう。
相続手続きを放置するとどうなる?リスクとデメリット
相続登記義務化による罰則の可能性
2024年からの相続登記義務化により、義務違反をすると10万円以下の罰則規定が法律で設けらえましたので、注意しなければいけません。
相続人全員の合意が取りにくくなる
相続登記を放置して時間が経過することで、その当時相続人だった人が亡くなり、下の世代へ相続権が移り新たな相続人が登場するということにもなりかねまんせん。その相続人が話が分かる人であれば問題ないのですが、話し合いが出来ないようような人だと、そもそもの手続きを進めることは難しいでしょう。
財産が凍結され売却や処分ができない
上述の話とも通じる部分ですが、遺産分割協議が出来ないような状態になると、相続人に名義を移すことが出来ず、不動産の売買や贈与などの処分を行うことが出来ません。
忙しい人こそ専門家への依頼がおすすめな理由
時間をお金で買うという選択
お仕事などで普段お忙しい方は、手続きに自分の時間をさけるほどの余裕はないでしょう。お金を払って自分の時間を買うという感覚で専門家へ依頼しみてはいかがでしょうか。
手続きの抜け漏れを防げる安心感
自分で手続きを行うと、不備不足が発生してしまう恐れがあります。
専門家へ依頼すれば手続きに不足が生じることなく、迅速に対応してくれるでしょう。
兄弟間の信頼関係を保つサポート
当事者が手続きを行う場合には、代表者のおひとりが積極的に動くということが多いです。専門家である第三者に介入してもらうことで、余計な心配をしたり、されたりすることもないでしょう。
県外からでもできる!LINEや郵送で完結する相続サポート
現代では、スマートフォンを使ったオンライン面談なども出来るようになっていますので、LINEを利用した連絡のやり取りとテレビ電話を利用した面談で手続きを進めることも可能になっています。
※直接面談が必要なケースもあります
書類への署名や押印は必要ですが、それも郵送のやり取りで完結できます。
ちゃっと相続では、オンライン面談に対応しておりますので、直接面談でなくとも手続きを進めていくことも可能です(直接面談にも対応しております)

太田徹
ちゃっと相続(太田合同事務所)では普段からLINEなどのテレビ電話によるオンライン面談を行っておりますので、お気軽にご相談いただけます。

TEL 0532-62-5034
受付時間9:00~18:00
(土日祝日は要事前予約)
専門家へ依頼することで得られる3つのメリット
時間と労力を大幅に削減ができる
公平で円満な手続きを実現できる
ミスやトラブルを未然に防げる
豊橋・豊川・浜松・湖西地域に強い司法書士に依頼する安心感
手続きを依頼するのであれば、実績とノウハウがある専門家へ依頼することが一番良いでしょう。
『ちゃっと相続』を運営する司法書士太田合同事務所では、たくさんの依頼者様からの喜びの声をいただいております。
ちゃっと相続では、県外在住の依頼者さんも過去にはたくさんおりますので、豊橋・豊川・浜松・湖西エリア外に住んでいる方もお気軽にお問い合わせください。
まとめ:仕事や生活を優先しながら円満な相続を実現するために
普段お忙しい方が当事者になる相続手続きでは、ある程度第三者に外注をするということも重要になります。費用面だけでなく、心理的なストレスなども考慮して、自分一人で抱え込まない選択をするようにしましょう。
専門家へ依頼することで上述の通り、自分の負担だけでなく、ほかの相続人も安心感と公平感を感じるのではないでしょうか。
忙しい方ほど早めにご相談から始めることをお勧めします。